2009-01-01から1年間の記事一覧

ダンス・ダンス・ダンス

村上春樹の小説を読んだ。上・下の文庫本。最近、何かと忙しくて、読み終わるまで1ヶ月ぐらいかかってしまった。全体的な内容の印象は、すごく暗いと思った。主人公の生き方にちょっとした憧れを覚えた。すごく自由に生きている。けして安定している生活で…

コンピュータと建築と仕事

□コンピュータと建築 最近、ここ10年間を振りかっている。大学を卒業したのが平成13年(01年)3月だったので、学生という身分でなくなってから、早いもので10年あまりになる。僕は大学卒業後、市役所で勤めだした。平成13年(01年)4月から平…

無線ルータ

昨日、山田電器でバッファローの無線ルータを買いました。 我が家は各部屋に有線LANがあるのですが、HUBが故障してしまい、 暖房の部屋でのインターネットができない状況が続いてました。 ここ数日かなり寒くなってきていたので、思い切って買いました…

ちょっと読書したので、簡単に感想を書いてみたい。 「ニッポンの思想」、「10宅論」、「哲学としての仏教」の3冊。すべてを読んだわけではなく、さらっと読んだだけだが。 僕は思想には関心がある。時代に影響を与えるようなものがそこにあるような気が…

鬼界彰夫の「ヴィトゲンシュタインはこう考えた」を読み終えた。 「論考」と「探究」は購入し、読んだことは読んだが、なかなか内容理解が難しかった。 この本を読むことにより、ヴィトゲンシュタインの人生、考えたことについて触れること でき、ちょっと理…

昨日、橋爪大三郎著の「はじめての言語ゲーム」(講談社現代新書)を滋賀県大津市にあるショッピングモールにある本屋で購入した。さっそく、昨日の晩から今日にかけて読んでみた。全体的な感想としては、言語ゲームが何なのかということが分かったような分…

僕は、今一番気になる学者は、anthony giddensとgregory mankiwです。とはいえ、この二人の書物を沢山読んできたからの結論というわけでない。なんとなく、この二人が気になるだけなのです。 学生の時は、自分のこと、精神のこと、自分の人生のことがすごく…

昨日、橋爪大三郎著の「はじめての言語ゲーム」(講談社現代新書)を滋賀県大津市にあるショッピングモールにある本屋で購入した。さっそく、昨日の晩から今日にかけて読んでみた。全体的な感想としては、言語ゲームが何なのかということが分かったような分…

今年の目標

・小さなことにくよくよしない。 ・家族との時間を大切にする。